関西クィア映画祭について
クィア / Queerって?
英語で「クィア」とは、「オカマ」「ホモ」「ヘンタイ」など、性の領域で“ふつう”ではないと考えられる人々への蔑称でした。これを逆手にとり、あえて「クィア」を使うことで、様々な少数派を可視化し、肯定します。また、LGBTだけでなく「普通でない」「典型的でない」生き方をポジティブにとらえ直す意図があります。
ひとりひとりが自分の性や生き方を選び決めていこう、規範(=であるべきだ、でなければならない)に気づき、立ち上がり意見しよう、というメッセージがこめられています。
タイヘン×ヘンタイ
性別や恋愛やセックスのあり方、生き方は多様だー私たちはそう思って集まります。しかし時間を重ねると、私たち自身も他者の性のあり方に無知だったり、時には受け入れられない、と気がつきます。また、性とは別の面での差別(民族、障害、社会的地位、言語、年齢、貧困など)も私たちの間にあります。
さらに、どこでも起こりがちな「少数派の中の少数派」をつくること。それに対する無関心、差別、抑圧は、私たちの間でも珍しくありません。本当に多様性と向き合い、それを手に入れるのはとても「タイヘン」なのです。
最近は「LGBT」の用語が流行りですが、私たちは、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー、ヘテロセクシュアルといった簡単な言葉では表しきれない存在です。恋愛対象の性別や、自身の性別が、個人の人生の中で「変わる / 変態する」ことだってあります。さらに「フツーのヘンタイより、とってもヘンタイでありたい」という思いも含まれています。
第3回の関西クィア映画祭からずっと引き継がれている「タイヘン×ヘンタイ」。「ヘンでもいい」「不一致は私たちの豊かさだ」「私たちはひとりひとり違っている、という現実に向き合うんだ」という心意気を表現するには、ピッタリの言葉だと思いませんか?
枠をこわしてワクワクする秋
私たちの周りにあふれる枠。「世の中には男と女しかいない」「男は性欲をコントロールできない」「わたしはレズビアンだ (※注)」「性を売るなんてよくない」「愛する人は1人にしぼるべきだ」など、人それぞれの枠にも、多様性があります。
今年の映画祭では、社会が個人に押しつける枠(個人を生き辛くさせる「らしさ」など)だけでなく、私たち自身の中にある凝り固まった枠にも注目し、自らの枠をこわしてみませんか?と提案します。これまで大事に築き上げてきた、仕方なく出来上がってしまった、私たち自身がつくりだしてきた「制限」「抑圧」「あたりまえ」…。では、どうすれば枠をこわせるの…?
その答えは私たちにも、わかりません。映画祭に来て、一緒に考えてみませんか? 恋愛や性欲の「好き」だけでない、私たちにはたくさんの「好き」があります。枠をこわしてワクワクし、誰もが幸せに「好き」を味わえる挑戦をしてみませんか? 日々の人間関係の中で、お互いのありのままを受け止め「それがあなただよ、そしてこれが私だよ」といえる自由を手に入れるために!
ことばの意味
今年の作品をよりいっそう味わうための、また、関西クィア映画祭を通して性についてより深く考えるための「ことばの説明」を用意しました。
こちらからご覧ください。
- 異性愛 / ノンケ / ヘテロセクシュアル Heterosexuality
- 恋愛または性的対象が自分の性自認と異なるあり方。
- 同性愛 Homosexuality
- 恋愛または性的対象が自分の性自認と等しいあり方。
- 両性愛 Bisexuality
- 恋愛または性的対象が自分の性自認と同性・異性の両方に向かうあり方。男女二元論的な性別に関係なく恋愛・性的対象がある人もいる(全性愛 Pansexualityなど)。
- 無性愛 Asexuality
- 性的欲望を全て、あるいは一部的に持たないあり方。他者に対する恋愛感情を持つ人も持たない人もいる。
- 異性愛中心主義 Heterosexism
- 異性愛が社会を構成していることを前提にし、無意識のうちにその人々を優遇する主義主張。
- 有性愛中心主義 Libidoism
- 性的対象が有るという人々が社会を構成していることを前提にし、無意識のうちにその人々を優遇する主義主張。
- 男女二元論 Gender Binary
- 性別は男女のみであり、人間をこの二つの次元で割り振ることを前提とする論理、制度。
- ロマンチックラブ・イデオロギー Romantic Love Ideology
- 恋愛と性愛と生殖が三位一体であるとする恋愛観・結婚観。
- つがい関係中心主義
- 恋愛、交際、性行為、婚姻関係などの関係性が一対一である人々が社会を構成していることを前提にし、無意識のうちにその人々を優遇する主義主張。
- フェミニズム Feminism(s)
- 今の社会には「男女という制度」や「女性差別という社会構造」があるという事実認識を前提にして、性別に基づくものをはじめとした差別や抑圧に反対するという様々な思想。
- シスジェンダー Cisgender
- 出生時に割り当てられた性別と等しい性別で生きようとする / 生きるあり方。
- トランスジェンダー Transgender
- 出生時に割り当てられた性別とは異なる性別で生きようとする / 生きるあり方。性同一性障害の人も含む幅広い言葉。出生時に割り当てられた性別が女性で、男性として生きようとするFtM(Female to Male)と出生時に割り当てられた性別が男性で、女性として生きようとするMtF(Male to Female)などがある。
- Xジェンダー X-gender
- 女性であり男性でもある、女性でもなく男性でもない、女性と男性の間である、男女の枠から脱している感覚など、女性か男性かのみのいずれかではないことを、様々な側面で表現し、生きようとする / 生きるあり方。出生時に割り当てられた性別によって、FtX(Female to X)やMtX(Male to X)などがある。
- 性分化疾患 Disorders of Sex Development
- 身体の性腺、性染色体、ホルモン、性器などが典型的な性別とは異なる状態である疾患群の総称。(アンドロゲン不応症、先天性副腎皮質過形成、卵精巣性性分化疾患、クラインフェルター症候群、ターナー症候群など)。
- インターセックス Intersex
- 性分化疾患のうち、本人がそのことをアイデンティティとして表現したり社会運動の文脈で使われる言葉。この言葉をアイデンティティとして使い自身をエンパワーしていく当事者もいたり、この言葉はLGBTにIで並べるような誇りを掲げるアイデンティティではないとして批判を投げかける当事者もいてさまざま。
- モノアモリー Monoamory
- 恋愛関係、交際関係、性的関係などのうち、一人対一人など、単数(mono)の関係性を選ぶあり方。
- ポリアモリー Polyamory
- 恋愛関係、交際関係、性的関係などのうち、一人対複数、複数対複数など、複数(poly)の関係性を選ぶあり方。
- ノナモリー Nonamory
- 恋愛関係、交際関係、性的関係などのいくつかのうち、関係性を結ばない(non)ことを選ぶあり方。